前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
Shimoda
登録日: 2006.12.12 記事: 3807 所在地: 長野県朝日村
|
日時: Wed Jun 18, 2025 7:26 pm 記事の件名: 2025年6月17日22時12分57秒爆発火球 |
|
|
末端で明るく爆発した散在火球でした。
久しぶりに広い範囲で同時観測になっています。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
14.24 KB |
閲覧数: |
2045 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
58 KB |
閲覧数: |
2045 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
21.92 KB |
閲覧数: |
2045 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
9.6 KB |
閲覧数: |
2045 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
H.Yamakawa
登録日: 2005.11.01 記事: 3766 所在地: 石川県かほく市 IS2 (TK4は停止)
|
日時: Wed Jun 18, 2025 7:33 pm 記事の件名: Re: 2025年6月17日22時12分57秒爆発火球 |
|
|
石川県かほく市からです
追記 リアルでも見させて頂きました。黄金色に線香花火のようでした。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
19.21 KB |
閲覧数: |
2038 回 |

|
最終編集者 H.Yamakawa [ Thu Jun 19, 2025 12:19 am ], 編集回数 1 回 |
|
トップに戻る |
|
 |
m-tomita
登録日: 2022.04.21 記事: 613 所在地: 石川県羽咋市
|
日時: Wed Jun 18, 2025 9:34 pm 記事の件名: IS3 から |
|
|
ちょうど良い位置に流れてくれました。もう少し明るければ良かったのですが。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
70.56 KB |
閲覧数: |
2022 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 13090 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Thu Jun 19, 2025 7:05 am 記事の件名: Re: 2025年6月17日22時12分57秒爆発火球 |
|
|
Tokyo8の静止画です
末端爆発は興味深いですね
説明: |
|
ファイルサイズ: |
173.55 KB |
閲覧数: |
1974 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
藤原康徳
登録日: 2004.08.10 記事: 3286 所在地: 大阪市淀川区
|
日時: Thu Jun 19, 2025 11:37 pm 記事の件名: Osaka04, Nara03 |
|
|
Osaka04とNara03からの画像です。
Nara03のスペクトルは、m-tomitaさんとことは反対に位置が悪くて高次のマイナス側の画像で、一見すると訳のわからない絵になっています。
Nara03は、通信関係のトラブルでデータ転送が遅れました。今日、Iさんが観測所まで行かれて復旧されました(感謝!)。データの測定はこれからです。
説明: |
大阪市淀川区(Osaka04)
DMK33GX290e 4mm F1.2 FHD30p 50%縮小 |
|
ファイルサイズ: |
92.99 KB |
閲覧数: |
1885 回 |

|
説明: |
奈良県宇陀市室生観測所(Nara03)
DMK33GX290e 4mm F1.2 FHD30p 50%縮小 |
|
ファイルサイズ: |
48.61 KB |
閲覧数: |
1885 回 |

|
説明: |
奈良県宇陀市室生観測所(Nara03)
α7s 35mm F1.4 300本/mmグレーティング FHD60p |
|
ファイルサイズ: |
77.93 KB |
閲覧数: |
1885 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
上田昌良
登録日: 2005.02.07 記事: 3228 所在地: 大阪府
|
日時: Fri Jun 20, 2025 5:54 am 記事の件名: この火球の位置測定データを提供してください |
|
|
2025年6月17日22:12:59(JST)出現の爆発火球の爆発地点の高さを調べたいので、
この火球の撮影者の皆さん、位置測定ファイル(M*******A.XML)を提供してください。
送付先:ueda@meteor.chicappa.jp 上田昌良
期限:6月30日
計算結果はここのフォーラムに掲載します。
_
説明: |
|
ファイルサイズ: |
48.6 KB |
閲覧数: |
1857 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
上田昌良
登録日: 2005.02.07 記事: 3228 所在地: 大阪府
|
日時: Tue Jul 01, 2025 6:08 am 記事の件名: 火球の爆発地点の高さ |
|
|
爆発火球の爆発地点の高さ
=2025年6月17日22:12:59(JST)出現=
報告:上田昌良
概要
この爆発火球の爆発地点の高さは、77.1km±1.5kmだった(表2)。そのときの爆発点の明るさは-4.6等(絶対光度)で、岐阜県各務原市上空であった。
この爆発火球は、表1のとおり6名より火球の位置測定データの提供があった。これらのデータから筆者が爆発地点の高さなどを計算した。
それらの計算結果の詳細は表2に示した。表2中の「No.」は、それぞれ撮影した火球の発光点をNo.1として爆発点までのフレーム数だ。
また、「高さの差」とは、1フレーム間に火球が降下したkmの値である。
1フレームごとに位置測定しているので、爆発地点の高さは「高さの差」より小さい精度で決定できないこととなる。
図1は、光度曲線であり、この火球の爆発は、消滅点の直前で起こっていたことがわかる。
その他の計算結果は、同フォーラムに下田氏が発表したものがあるので、そちらを参照されたい。
謝辞
今回の爆発火球のデータを提供いただいた表1の撮影者の方々に感謝を申し上げる。
蛇足
M25014については、比較星が写っているにもかかわらず比較星が0個となっていたので、再測定をお願いした。
再測定の結果、比較星58個。比較星の測定精度0.02°となり、ワテックカメラ(480x720)では最高の精度となった。
M25017とM25018は、撮影者が述べているように、痕の測定値が混ざっている。それで痕の測定データを削除した。
他の撮影者のデータにも痕の測定値が混ざっていたのでそれを削除した。それとM25018は、1フレームを2回測る現象が起こっていた。
ただし、M25018は爆発地点が測定できてなかったので、計算には使わなかった。
いろいろ失礼なことも申しましたが、ご容赦ください。
説明: |
撮影者の方々より火球の位置測定データを提供していただいた |
|
ファイルサイズ: |
63.65 KB |
閲覧数: |
1247 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
61.98 KB |
閲覧数: |
1247 回 |

|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
125.11 KB |
閲覧数: |
1247 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
ts007
登録日: 2004.08.09 記事: 5635 所在地: 埼玉県川越市
|
日時: Fri Jul 04, 2025 3:55 pm 記事の件名: 群と母天体候補です。 |
|
|
群と母天体候補です。少しDshが離れていますが。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
11.25 KB |
閲覧数: |
963 回 |

|
|
|
トップに戻る |
|
 |
|