前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示 |
投稿者 |
メッセージ |
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 12926 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Sun Aug 07, 2005 7:31 pm 記事の件名: 8/7 巨大至近スプライト |
|
|
8/7 192243 埼玉付近のスプライトがとれました。
詳細は後ほど
|
|
トップに戻る |
|
|
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 12926 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Sun Aug 07, 2005 7:45 pm 記事の件名: 高崎周辺にスプライト多発 |
|
|
夏のスプライトパーティが今日始まっています。
すでに4イベントキャプチャしました。
高崎周辺です。狙える方は是非。
|
|
トップに戻る |
|
|
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 12926 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Sun Aug 07, 2005 8:45 pm 記事の件名: サッカー見ている場合ではありませんでした |
|
|
少し雷光が治まってきました。
現在までのキャプチャ時刻は以下の5イベントです。
8/7
19:22:43 キャロット
19:36:33 キャロットx2
19:39:44 逆三角形群
19:42:12 薄い群
20:20:09 妖精型
過去私の所でのスプライトとしては過去最も大きく映っています。
モノクロ25mmレンズでの微細構造撮影に幾つか成功しています。
グレーティングによる分光カメラは視野に入っていますが、スペクトルが取れるかどうか微妙です。
カラーカメラでのキャプチャは並行処理トラブルでできませんでした。
今年は今日がその日だったんですね
|
|
トップに戻る |
|
|
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 12926 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Sun Aug 07, 2005 9:06 pm 記事の件名: 雷光に隠れた妖精 |
|
|
私としては初めて妖精のクローズアップが撮れました。
25mmF0.95+Watec902HS2です。
説明: |
|
ファイルサイズ: |
18.36 KB |
閲覧数: |
90724 回 |
|
説明: |
|
ファイルサイズ: |
14.38 KB |
閲覧数: |
90724 回 |
|
最終編集者 SonotaCo [ Mon Aug 08, 2005 6:52 am ], 編集回数 1 回 |
|
トップに戻る |
|
|
ITO
登録日: 2004.08.09 記事: 1319 所在地: 東京都杉並区浜田山
|
日時: Sun Aug 07, 2005 10:10 pm 記事の件名: 8/7 カラ−スプライト |
|
|
本当に今日の雷は長く,激しく続きましたね.こちらでは次のスプライトをキャプチャ−出来ました.
19:22:43 19:36:35 19:39:43 19:42:12 19:47:00
そのうち 29:36:35 のスプライトは RGB 3台のカメラでキャプチャ−出来たので早速「RGB合成」を行ってみました.3色揃ったのは初めてだったのでどんな色になるかと興味津々でしたが,なかなか派手な色をしているようです.
機材:Wat-100N + CBC 12mm + IDAS BGR filter Type 4(各色1台)
使用ソフト:RGB 合成/色調補正 = ステライメ−ジ5
今回は演算による補正,およびトリミングを行っておりません.
ITO
説明: |
スプライトのRGB合成映像.Wat-100N + CBC 12mm + IDAS BGR filter Type 4 |
|
ファイルサイズ: |
84.4 KB |
閲覧数: |
90713 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
ITO
登録日: 2004.08.09 記事: 1319 所在地: 東京都杉並区浜田山
|
日時: Sun Aug 07, 2005 10:16 pm 記事の件名: 8/7 スプライト |
|
|
参考までに,同じスプライト 19:36:35 のスプライトの白黒映像(Wat-100N + 6mm)も掲載します.
ITO
説明: |
2005.8.7 19:36:35 スプライト. Wat-100N + 6mm |
|
ファイルサイズ: |
75.74 KB |
閲覧数: |
90707 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 12926 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Mon Aug 08, 2005 10:46 am 記事の件名: 凄い夜でした |
|
|
色分解キャプチャおめでとうございます > ITOさん
ついにやりましたね。
私の方でもグレーティングで微かにスプライトのスペクトル が撮れています。
こちらに昨夜の結果をまとめました。
http://www65.tok2.com/home2/SonotaCo/Sprite2/20050807/index.html
しかし、申し分けないことに、カラーカメラでのキャプチャはできませんでした。
スペクトルからすると、いずれにしても真っ赤なようです。ITOさんの合成が、かなり近いかもしれません。しかし、惜しいのは フィルターが赤外も3つに分解していてこれが本来のRGBに重畳してしまう点ですね。もちろん現状としては他によい方法がないかもしれないのですが...
説明: |
|
ファイルサイズ: |
196.99 KB |
閲覧数: |
90664 回 |
|
説明: |
ITOさんの色分解キャプチャと同じイベントの右側のキャロットのスペクトルです。 |
|
ファイルサイズ: |
155.31 KB |
閲覧数: |
90664 回 |
|
説明: |
左側の部分の25mmレンズでのクローズアップです。 |
|
ファイルサイズ: |
20.4 KB |
閲覧数: |
90664 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
SonotaCo Site Admin
登録日: 2004.08.07 記事: 12926 所在地: 139.67E 35.65N
|
日時: Tue Aug 09, 2005 9:08 am 記事の件名: 一夜あけて、 |
|
|
ITOさんのページの各カメラの元画像拝見しました。感動が蘇ります。
とにかく、快挙ですねこれは。
で、気がついたんですが、B画像にスプライトが無い時の背景画像を使って
一度合成してみて頂けませんでしょうか。見てみたいんです。
というのは、
私のグレーディング結果から、このスプライトは650-700nmと750-800nmにピークがあることがわかりました。
そして、IDAS BGR Type 4のB用フィルタが380-500nm以外に710-780nmを透過します。
従って、ブルーチャネルは750-780nm付近を捉えたいた可能性が高いからです。
全体が少し紫がかっているように見えるのがこれが原因のような気がしています。
本当の色を捉えるには、全チャネルL(IRカット)フィルターを重ねれば一番よいと思いますが、
Lフィルタが1枚だけならBにだけ重ねておくとよいかもと思いました。トリガが心配ですが...
以前のスプライトでRとBだけにトリガが掛かったのがなんとなく理由がわかった気がしました。
いずれにしても、大きな一歩だと思っています。
以下のスプライトスペクトル測定資料も参考になるかと思います。
http://nis-www.lanl.gov/~heavner/rs/pap/chapman_mono/node7.html
|
|
トップに戻る |
|
|
ITO
登録日: 2004.08.09 記事: 1319 所在地: 東京都杉並区浜田山
|
日時: Tue Aug 09, 2005 10:48 pm 記事の件名: 8/7 スプライトのRGB合成映像 |
|
|
いつも暖かい励ましをありがとうございます.
今回の「RGB合成」は皆さんからのヒントとアドバイスにより開始したものだけに特別嬉しく感じます.
フィルタ−の件,参考までに使用している IDAS BGR Filter Type 4 の吸収特性グラフをアップします.このグラフと SonotaCo さんが得られたスプライトのスペクトルの結果を合わせてみると興味深いですね.赤外カットフィルタ−使用についても今後使ってみようと思っています.
また,今回時間がなくて使用出来なかったデジタルカメラ(EOS 20Dm - 改造型)での観測も再度トライする予定です.こちらも赤外カットフィルタ−や可視光カットフィルタ−(赤外域のみを透過)などを積極的に使用したいと思います.面白い結果が出るかどうか?楽しみですね.
現在連休前の多忙な時期でまともなご返事が出来ず申し訳ありません.お盆休みにゆっくり考えてみたいと思います.明日から関西地区出張となります.
ITO
説明: |
現在使用中の IDAS BGR filter Type 4 の吸収特性.R,G,B の他に赤外カットフィルタ−のデ−タ(黒線で表示)もあります. |
|
ファイルサイズ: |
72.56 KB |
閲覧数: |
90601 回 |
|
|
|
トップに戻る |
|
|
|