SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

流星スペクトルのライトカーブの作り方

 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sun Jan 24, 2021 6:44 pm    記事の件名: 流星スペクトルのライトカーブの作り方 引用付きで返信

前田です。

正月に思いついていたのですが、中々実行できませんでした。UFOAnalyzerだけを使って流星スペクトルの各輝線のライトカーブを書いて見ました。とても簡易的な方法ですが、一見それらしく作成できました。

とりあえず、結果を載せておきます。最近撮れた良質な4スペクトルです。

スペクトル観測装置は、かわり映えしませんが、
カメラ SONY α7s 4K30p
レンズ FD85mm F1.2 →F1.8
グレーティング 300本VIS (エドモンド)
です。

センサーとグレーティングの色の感度補正はしていません。が、この波長域では、10-20%の差しかないことはわかっています。

方法は、次の機会に載せます。



1.JPG
 説明:
 ファイルサイズ:  75.6 KB
 閲覧数:  884 回

1.JPG



2.JPG
 説明:
O557n m の短痕は、どうなるかためしにやってみましたが、うまくいかないようでした。
 ファイルサイズ:  85.54 KB
 閲覧数:  884 回

2.JPG



3.JPG
 説明:
 ファイルサイズ:  73.95 KB
 閲覧数:  884 回

3.JPG



4.JPG
 説明:
フレームNo.13-15の、O616nmは、ノイズを拾ったようです。
 ファイルサイズ:  76.39 KB
 閲覧数:  884 回

4.JPG


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sun Jan 31, 2021 3:34 pm    記事の件名: ライトカーブの作り方 引用付きで返信

前田です。

スペクトルの各輝線の光度変化は、その輝線が1つの流星としてUFOAnalyzerに読み込ませればよいので、

1.0次の星像で位置合わせをして、光度判定のパラメータを決めておく
2.測定したい輝線の数だけコピーを作りファイル名を変えて保存
3.各ファイルを解析するときにスペクトル全体にマスクをかけて、解析したい輝線だけをMask Editor タブのlineとd-areaでマスクを外してAボタンで解析する
  うまく解析できると赤い点線がその輝線と重なって表示される(参考図)
4.作成されたその輝線のファイルの*A.XMLファイルからエクセルなどでフレームNo.と光度を読み取り、作図

という手順で作成しました。
少々テクニックがいるのは、モニタが4K対応で無いので、縮小画像でマウスでマスク外しのラインを引かないといけないところです。ピクセル等倍で見られると正確にできるのですが。
私の経験ではラインの幅は、4?8ピクセルがよいようです。

もう一つは、輝線が淡いと緑のマスクをかけると輝線そのものが見えなくなるので、そこにラインを引くのが難しいことです。私は、モニタ上にテープを貼って、目印をマジックでかいて、
それを基準に見えている輝線と平行に、見えない輝線のラインをくりぬきました。

スペクトルの分散方向が悪いと輝線が連続的に重なってくるので難しくなります。
流星の0次像は、写って無くても星の位置合わせたできればOKです。
今回使った300本のグレーティングは、1次より0次像がかなり暗いので、先の解析画像は0次像が一番暗く表示されています。

このデータを使うと、光度の比からMg:Na:Feの強度比を求めることができます。
ただし、Feのラインはどの線を使うと、標準的な値になるか統計的に調べないと
いけません。Mg:Naだけなら、そのまま使えそうです。
Feは、明るい帯状に幅の広いラインを引いて光度判定させればよいかもしれませんが、まだ試していません

UFOAnalyzerには、複数の動体を同時解析する能力もあるので、
1枚のマスクに輝線を何本かくりぬいて1回で全部の輝線のライトカーブを求められないか
試みたのですが、輝線間で干渉するようで,うまく複数の輝線に分離することが難しく、そこで試行錯誤するより、1本づつマスクを作った方が速いようです。

先に挙げたライトカーブは初めての作業で試行錯誤もいろいろしたので、グラフ作成まで含め、4流星で1日(8時間ぐらい?)かかりましたが、慣れてくると半分以下でできると思います。


SonotaCoさん
想定外の使い方と思いますが、基本的なところに、問題はありますか??



E3491maskedw800.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  117.95 KB
 閲覧数:  755 回

E3491maskedw800.jpg



A4220maskedw800.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  108.55 KB
 閲覧数:  755 回

A4220maskedw800.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc) All times are GMT + 9 Hours
Page 1 of 1

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.