SonotaCo.JP
SonotaCo Network Japan Forum
SonotaCo.JP Forum Index
homeTop Page  FAQFAQ   検索検索   メンバーリストメンバーリスト   ユーザーグループユーザーグループ   登録する登録する 
 プロフィールプロフィール   プライベートメッセージをチェックするプライベートメッセージをチェックする   ログインログイン 

機材変更(の途中経過)

 
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc)
前のトピックを表示 :: 次のトピックを表示  
投稿者 メッセージ
TOYODA



登録日: 2018.08.02
記事: 181
所在地: 札幌市東区

記事日時: Mon Oct 28, 2019 12:06 pm    記事の件名: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

札幌の豊田です。
昨年の8月ごろから、以下の機材で撮影してきました。

PC:Core i5-7500T 2.7GHz
カメラ:ZWO ASI290MC
レンズ:FUJINON YV2.2x1.4A-2 (1.4-3.1mm F1.4)

この環境ではカメラの最大解像度である1936×1096で、fpsを15以上に上げるとコマ落ちするのと、カラーカメラですが UFOCapture にはモノクロとして接続される状態でした。
みなさんのカラーのスプライト画像や4Kでの画像を見て、私ももうちょっとマシな環境で撮影してみたいと思い、家に余っている機材などを活用しながらどうにかしたいと思うようになりました。

■余っている、というかあまり使っていない機材
ニコン D500(天体撮影用にIRフィルタ交換済み)
Neewer 8mm対角魚眼レンズ
Raspberyy Pi 2と3が1台ずつ
TP-LINKのWifi中継器 TL-WR802N 2台
ニコン用ソフトウェア Camera Control Pro 2
スティックPC
など

■調達しなければならない機材
PC
屋外用ケース

このような状態でした。

掲示板によればソニーのα7sでの4K撮影ができている、ということで「D500でもできるんじゃないか??」という感じでスタートしました。

----------------

ちょっと前置きが長くなりましたが、こちらの掲示板でいろいろ情報を参考にさせていただき、室内でのテスト撮影まではできるようになりましたので、使った機材などを書いておこうと思います。

■今回組んだシステム

CPU:AMD Rysen9-3900X
マザーボード:GIGABYTE X570 AORUS PRO
キャプチャーボード:Elgato Game Capture 4K60 Pro MK.2
SSD:CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB × 2枚でRAID0構築

SSD は PCIe Gen.4対応のもので、RAID設定して書き込み速度を CrystalDiskMark で計測すると、8000MB/s前後ぐらいの速度が出ています。

■全自動での撮影テスト

以下のようにして、いちおう全自動での撮影ができました。

1)PCを定時に起動しNTP時刻合わせ(BIOSとタスクスケジューラ)
2)日没前に Camera Control Pro 2 を起動(NightSchedular)
3)日没時にD500を起動(IFTTTとスマートコンセント)
4)Camera Control Pro 2 の「ライブビューボタン」を押すため、UWSCを起動(NightSchedular)
5)UFOCaptureを起動(NightSchedular)
6)撮影
7)PCシャットダウン(UFOCaptureのシャットダウンオプション)
8)日の出時にD500を終了(IFTTTとスマートコンセント)

D500は電源を入れたときに自動でビデオ信号を流す設定がなく、カメラ本体か Camera Control Pro 2 上から「ライブビュー」のボタンを押す必要があり、苦肉の策として UWSC というツールでボタンを押すことにしました。
なお上記の環境で、4K30Pに設定するとCPU使用率が約30%、フルHD60Pでは約20%ぐらいです。
本当はスティックPCをタイムサーバにして、そこからWOLでPCを起動させる予定でテストまではできたのですが、スティックPCがやたらと熱を持ってしまうので断念しました。

■今後

カメラを収納するケースを作らなければなりませんが、どうしたものか考え中です。
今まで同様、お天気カメラを兼用するためにアクリルドームタイプにしようと思っています。
来年の春までにできればいいな、という感じです。
冬になると雪が積もってしまうのでカメラは撤収していますが、なんとかヒーターなどを使って撤収しなくても良いようにできないかと考えています。
ちょうど Raspberry Pi が余っていたので、いろいろ実験を始めました。

・Raspberry Pi でやりたいこと
USB電源のレンズヒーターとケース全体を温めるためにペット用ヒーターの電源を制御
日光シャッターの制御
温度湿度センサーを使って、換気用ファンを制御

どこまで実現するか...

■おまけ

PCだけでもさっそく活用しようと思って入れ替え、ZWO社の最新 DirectShow ドライバを入れたところ、UFOCapture で ASI290MC がカラーカメラとして認識されました。
また、カメラ性能として 1936×1096 で 82.2fps(12bitADU)までいけるということで、60fpsとして稼働させることができました。
現在、シャッタースピードやGain値などを調整中です。
試しにPC1台でUFOCaptureを2つ起動し、D500と290MCを動かしたところ、CPU使用率は40%弱ぐらいだったので、2台観測もできるなぁと思っています。
魚眼2台を並べる意味はあまり無さそうですが(^^;

長々と失礼しました。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
SonotaCo
Site Admin


登録日: 2004.08.07
記事: 12653
所在地: 139.67E 35.65N

記事日時: Mon Oct 28, 2019 6:25 pm    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

TOYODA wrote:
以下のようにして、いちおう全自動での撮影ができました。

1)PCを定時に起動しNTP時刻合わせ(BIOSとタスクスケジューラ)
2)日没前に Camera Control Pro 2 を起動(NightSchedular)
3)日没時にD500を起動(IFTTTとスマートコンセント)
4)Camera Control Pro 2 の「ライブビューボタン」を押すため、UWSCを起動(NightSchedular)
5)UFOCaptureを起動(NightSchedular)
6)撮影
7)PCシャットダウン(UFOCaptureのシャットダウンオプション)
8)日の出時にD500を終了(IFTTTとスマートコンセント)

色々組み合わせて実現されたようで、凄いですね。
スマートコンセントは私も使い始めたばかりで、最近では SwitchBot で家の 窓の電動シャッターを連携させてみようとしてますが、この手の情報はとても参考になります。
ZWOカメラについても私の方でテストをやめてしまっているので、情報ありがたいです。D500やZWOの感度がどの程度の実力かも興味あります。
続編期待しています。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示  
TOYODA



登録日: 2018.08.02
記事: 181
所在地: 札幌市東区

記事日時: Wed Nov 06, 2019 9:37 am    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

雲の多い日が続き、なかなかテスト画像が取得できてないのですが、ZWO ASI290MCでの参考画像として。
当初、60fpsでテストしていましたが、シャッタースピードと感度のバランスでノイズが多くなりそうだったので、30fpsでテストしています。

1936 × 1096 30fps Gain510/600 シャッタースピード32ms
※画像は25%にリサイズしています

もうちょっとGainを上げられるかな、という気もします。



M20191105_225116_JPHK4_01Pのコヒ?ー.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  108.57 KB
 閲覧数:  10977 回

M20191105_225116_JPHK4_01Pのコヒ?ー.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
TOYODA



登録日: 2018.08.02
記事: 181
所在地: 札幌市東区

記事日時: Thu Nov 14, 2019 11:56 am    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

今晩から雪ということで、昨夜のうちにカメラを撤収しました。
お酒の枡を逆さにしてアクリルドームを付けただけの簡易ケースですが、なんとか1年もちました。
アクリルドームの縁は割れてテープ補修、枡もひび割れてテープ補修とひどい状態ですが。

来年はケースを作り直して、できたら冬でも撮影できるような形にしたいと思っています。
当初、カメラはD500に変更するつもりでしたが、現状のASI290MCとD500の両方を使えるようにして、CSVデータも提出できるようにしたいなと思っています。



290mc.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  90.18 KB
 閲覧数:  10872 回

290mc.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
前田



登録日: 2004.09.01
記事: 2754
所在地: Miyazai JAPAN (E131.4, N31.8)

記事日時: Sat Nov 16, 2019 9:08 pm    記事の件名: 引用付きで返信

TOYODAさんへ
前田です。
観測機材の写真は参考になります。
シンプルなハウジングですね。

はやり、カメラ内部の黒塗りはしっかりされていますね。
アクリルドームは、内面の反射が大きいです。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
TOYODA



登録日: 2018.08.02
記事: 181
所在地: 札幌市東区

記事日時: Wed Sep 23, 2020 11:57 am    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

1年以上前に投稿したまま放置状態になっていました。
もろもろ事態が変わってしまい、Nikon D500を流星カメラに使う計画は中断しており、ケースだけもう少しましなものに変更して、以前と同じASI290MCで撮影だけは続けております。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
Shimoda



登録日: 2006.12.12
記事: 3426
所在地: 長野県朝日村

記事日時: Wed Sep 23, 2020 8:41 pm    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

TOYODA wrote:
もろもろ事態が変わってしまい、Nikon D500を流星カメラに使う計画は中断しており、ケースだけもう少しましなものに変更して、以前と同じASI290MCで撮影だけは続けております。

近況をお知らせしていただきありがとうございました。最近情報が上がっていなかったのでどうしているかなと思っていました。
今年はどんな火球が写っていたかぜひ教えてください。秋田の信太さんが北向きのTVの運用を始めたので同時観測が期待できます。
北海道方面の情報が極端に少ないので、ぜひお願いします。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
TOYODA



登録日: 2018.08.02
記事: 181
所在地: 札幌市東区

記事日時: Thu Sep 24, 2020 11:23 am    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

今年設置できたのがペルセ極大日の当日という状態で、まだ1ヶ月ちょっとしか稼働できていません...(^^;;
今後、なにかお役に立てることがあれば嬉しいところです。
トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
TOYODA



登録日: 2018.08.02
記事: 181
所在地: 札幌市東区

記事日時: Thu Jun 02, 2022 1:02 pm    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

特段、報告するような内容でもないのですが、細々と機材変更を続けておりまして、何かの参考にでもなればと現状をアップします。

もともと、こちらでは非推奨であるZWOのカメラ(ASI290MC)と簡易ハウジングで撮影を始めましたが、Nikon D500でも撮影してみたいと思って機材を変更するつもりが、テストの途中でD500を他の用途で使うことになり、結局はハウジングだけ変更してASI290MCで撮影していました(雪が積もる期間は屋根から外しています)。

今回、冬期が終わってまた屋根上に設置するにあたり、D500を始めとするDSLRでの撮影も(今後の可能性として)できるようにしつつ、もう少しセンサーサイズの大きいカメラに変更したいと思い、それに伴い、今までは見ないふりをしていた日光シャッターを付けることにしました。
ラズパイなどでのサーボモータ制御は事例がたくさんネットにあり、おそらく自分でもできるだろうなとは思ったのですが、できるだけシステムを簡素化したいという思いから、撮影で使っているWindows10からモータ制御もすることにしました。

なお、画像ではモータ駆動用に充電式の乾電池(6V)が写っていますが、これは制御ボードメーカーのサイトにそうしている動画があったので真似したのですが、動作させてみると待機電流が思ったより大きいようで、一晩ぐらいしか持たないことが判明したので、現在はUSBから5Vを取る方式に変更しています。スペック上はギリギリのようですが、いちおう5Vでも動作しています。

今年に入ってから、室内でのろのろとテストしていて、昨日の夜、ようやく曇天の中で屋根に上げたばかりなので、まだ流星などは撮影できていません。今日からはしばらく雨の予報です...。

以前はいまひとつ各種設定を煮詰めないまま(=理解不足のまま)撮影していましたが、今回は以前諦めた60fpsでの撮影をやってみたくて調整中です。テストでは1936×1096の60fpsで撮影できているのですが、実際のところカメラの感度が足りるかどうか、というところです。


■2022年6月2日現在の機材

カメラ:ZWO ASI385MC(またもや非推奨のカメラですいません...)
日光シャッター用USB制御ボード:Pololu Micro Maestro 6-Channel USB Servo Controller(購入は秋月電子から)
https://www.pololu.com/product/1350
日光シャッター用サーボモータ:SG90(正規品かどうか不明)
レンズ:Fujinon FE185C057HA-1
ピント出しのためC/CSマウントアダプタに噛ませたシム:特注シム製造センター M4系の電動ガン シムリング
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JMJ28SP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

(以下、PC関連は以前と同じ)
CPU:AMD Rysen9-3900X
マザーボード:GIGABYTE X570 AORUS PRO
キャプチャーボード:Elgato Game Capture 4K60 Pro MK.2(←現在、カメラはUSB3.1接続なので未使用)
SSD:CFD CSSD-M2B1TPG3VNF 1TB × 2枚でRAID0構築



IMG_8206.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  175.29 KB
 閲覧数:  7719 回

IMG_8206.jpg



IMG_8207.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  167.51 KB
 閲覧数:  7719 回

IMG_8207.jpg



IMG_8208.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  133.24 KB
 閲覧数:  7719 回

IMG_8208.jpg



M20220602_000538_JPHK4_01P.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  76.77 KB
 閲覧数:  7719 回

M20220602_000538_JPHK4_01P.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
TOYODA



登録日: 2018.08.02
記事: 181
所在地: 札幌市東区

記事日時: Wed Jun 08, 2022 9:48 am    記事の件名: Re: 機材変更(の途中経過) 引用付きで返信

カメラを変更してから、ようやく流星を撮ることができました。やはり60fps(露出16ms)にすると感度不足な感じだったので、30fps(露出33ms)としています。レンズはF1.4ですがF2.0付近に絞っています。
ASI290MCから385MCに変えた効果は、センサーサイズが大きくなった分の画角ぐらいしか無いかな、という印象です。
新しくできたコンビニの強烈な光が強く、悲しい限りです...。
(先日アップした画像は、ZWOの癖(?)である左右反転されるのを忘れてました)



M20220608_015558_JPHK4_01P-02.jpg
 説明:
 ファイルサイズ:  175.69 KB
 閲覧数:  7534 回

M20220608_015558_JPHK4_01P-02.jpg


トップに戻る
ユーザーのプロフィールを表示   投稿者のウェブサイトに移動
特定期間内の記事を表示:   
新しいトピックを投稿   トピックに返信    SonotaCo.JP Forum Index -> なんでも談話室 (Etc) All times are GMT + 9 Hours
Page 1 of 1

 
移動先:  
新規投稿: 不可
返信投稿: 不可
記事編集: 不可
記事削除: 不可
投票参加: 不可
このフォーラムで添付ファイルを投稿 できません
このフォーラムでファイルをダウンロード できます


Powered by phpBB © 2001, 2005 phpBB Group
Copyright ©2004 SonotaCo Network. All Rights Reserved.